2012年02月12日
雪を被った由布山 綺麗だけど・・・
塚原から 湯布院へ走りまわってきました 雪を被った 由布山綺麗でしたね
湯布院の街中からはこんな風に

頂上付近を少し拡大して撮影してみました いつもと変わらない由布山です

ただ 裏側にあたる塚原から由布を見ると

分かりますか 頂上のすぐ近くから大きく崩落している谷筋が続いています
少し拡大してみると

今日は朝日を浴びて影がくっきりと判別できたから 大きく感じたのか・・・
この崩落部が 以前より大きくなったように感じました
この付近通行の際は ぜひ関心持って ご覧下さいねーー
湯布院の街中からはこんな風に
頂上付近を少し拡大して撮影してみました いつもと変わらない由布山です
ただ 裏側にあたる塚原から由布を見ると
分かりますか 頂上のすぐ近くから大きく崩落している谷筋が続いています
少し拡大してみると
今日は朝日を浴びて影がくっきりと判別できたから 大きく感じたのか・・・
この崩落部が 以前より大きくなったように感じました
この付近通行の際は ぜひ関心持って ご覧下さいねーー
2011年12月17日
寒波来週激写・・農業公園
先週から農業文化公園へ毎日通っています 昨日朝は初雪も体験しました
その際に 急激に変化する空の様子を見ていました

北側は真っ黒な雲 真上が丁度境目 別府の空は晴れ
この後 粉雪が舞ってきました 気温も下がり屋内に駆け込みました
さてテナント館 豊の国物産館の様子少し紹介 県内のいろんな産物が販売されています

販売スペース全体 お薦めの商品郡 ゆず カボス製品も 迷います・・・・
天気の良い日は園内散歩お勧めですよ 園内フリーだし・・
http://www.oita-agri-park.or.jp/
その際に 急激に変化する空の様子を見ていました
北側は真っ黒な雲 真上が丁度境目 別府の空は晴れ
この後 粉雪が舞ってきました 気温も下がり屋内に駆け込みました
さてテナント館 豊の国物産館の様子少し紹介 県内のいろんな産物が販売されています
販売スペース全体 お薦めの商品郡 ゆず カボス製品も 迷います・・・・
天気の良い日は園内散歩お勧めですよ 園内フリーだし・・
http://www.oita-agri-park.or.jp/
タグ :大分農業文化公園
2011年07月02日
旧オリアナ桟橋が遊歩道として開放されました
7月1日から旧オリアナ桟橋が遊歩道として開放されましたので 立ち寄ってみました
昨年オープンの餅ヶ浜海岸 後背地の緑地帯も芝が根付きましたね

桟橋へ向かう遊歩道も整備され いつもは閉鎖されていた正門も開いています

遊歩道の真ん中から鶴見山や町の景観もまた一つビューポイントが出来ましたね。

この海岸 南北に綺麗な水飲み場・トイレも出来ています 朝の散歩やジョギングされる方も
安心ですよ ぜひ歩いてみてくださいね

昨年オープンの餅ヶ浜海岸 後背地の緑地帯も芝が根付きましたね
桟橋へ向かう遊歩道も整備され いつもは閉鎖されていた正門も開いています
遊歩道の真ん中から鶴見山や町の景観もまた一つビューポイントが出来ましたね。
この海岸 南北に綺麗な水飲み場・トイレも出来ています 朝の散歩やジョギングされる方も
安心ですよ ぜひ歩いてみてくださいね
2011年03月01日
春3月になりました ここは桜も満開
お久しぶりの投稿 毎年チェックしている 別府でも一番早く咲く桜の木が
ありますが・・・・ 3月1日朝訪ねてみました 「満開」です。

よく見てみると本当に満開の様子が分かります

そのお隣では「白梅」が満開

横断道路実相寺付近にあるバス停が目印です
そのバス停名称も面白い「古寺」です

早く見学しないと すでに花の一部は散りだしましたーーー
ありますが・・・・ 3月1日朝訪ねてみました 「満開」です。
よく見てみると本当に満開の様子が分かります
そのお隣では「白梅」が満開
横断道路実相寺付近にあるバス停が目印です
そのバス停名称も面白い「古寺」です
早く見学しないと すでに花の一部は散りだしましたーーー
2011年01月29日
北浜旅館街海岸景観検討会 開催
本日の行事で恐縮ですが 現在工事が進んでいます 北浜旅館街高潮対策事業
で造成される 海岸部の緑地帯 景観検討会が本日開催です。
公共工事の説明会 なかなか参加者が少いのが実情ですが お時間有る方
北浜の将来像 御覧ください

■ 日付:平成23年1月29日(土)
■ 時間:13 時30 分~15 時30 分まで
■ 場所:大分国際交流会館 〒874-0926 大分県別府市京町11-8
臨時駐車場はテルマスの駐車場を利用出来るとのことです。
で造成される 海岸部の緑地帯 景観検討会が本日開催です。
公共工事の説明会 なかなか参加者が少いのが実情ですが お時間有る方
北浜の将来像 御覧ください
■ 日付:平成23年1月29日(土)
■ 時間:13 時30 分~15 時30 分まで
■ 場所:大分国際交流会館 〒874-0926 大分県別府市京町11-8
臨時駐車場はテルマスの駐車場を利用出来るとのことです。
タグ :北浜海岸
2011年01月08日
新年の記事はやはり日の出の画像かなーー
今朝は もう8日ですね 昨日七草粥を食した方も多いと思います。
今年は餅ケ浜海岸の活用が本格的になりそうですね 私達が今後も大切に
利用しなければなりません それにしても綺麗な海岸になりました。
今朝の日の出です。

元旦の朝も綺麗でしたよ 海岸には沢山の人々が初日の出を楽しんでいました。

最新の餅ケ浜海岸です どんな利用の仕方が有るか今年は注目しましょう
次回はもう少し詳しく紹介しますね
今年は餅ケ浜海岸の活用が本格的になりそうですね 私達が今後も大切に
利用しなければなりません それにしても綺麗な海岸になりました。
今朝の日の出です。
元旦の朝も綺麗でしたよ 海岸には沢山の人々が初日の出を楽しんでいました。
最新の餅ケ浜海岸です どんな利用の仕方が有るか今年は注目しましょう
次回はもう少し詳しく紹介しますね
2010年10月29日
この船 デカイと思いませんか?
今朝のウォーキング途中でふと海を見ると 横に長い黒いものが・・・

よく見ると やはり船です 貨物船それも大きいですねーー
新日鉄のバースに到着する 鉱石運搬船には ドデカイ船があるとのこと
そんな船なのか・・・ 少し拡大してみました

それにしても 別府市石垣の道路から見てるのですけどねーー
よく見ると やはり船です 貨物船それも大きいですねーー
新日鉄のバースに到着する 鉱石運搬船には ドデカイ船があるとのこと
そんな船なのか・・・ 少し拡大してみました
それにしても 別府市石垣の道路から見てるのですけどねーー
2010年08月01日
いよいよ8月 今日は新しい海岸砂浜が賑わいますよ
平成13年から工事に関するワークショップ等が続けられて計画された
餅ヶ浜海岸工事が終わり 今日より供用開始ですね。

これに併せて「別府ポートフェスタ2010」が開催されます。
60年前に別府市弓ヶ浜で誕生し 小さい頃の夏は 弓ヶ浜海岸や餅ヶ浜海岸で泳ぎ
まだ綺麗な水の境川の中に石を積み上げ 小さなプールを作って体を洗って家に帰
るということをしていた 私にとってテトラポットが積み上げられていた餅ヶ浜海岸が
昔のように 浜になったことは感慨深いものがあります。

小学生の頃は 夏休み水泳教室が ここ餅ケ浜海水浴場で開催され私の泳ぎは
ここで覚えました まだ学校にプールが無かったものねーー
その頃の海岸は 下の写真のようでした 手前に観光港の最初に船着場が出来つつ
ある時です。この時代もまだ夏は餅ヶ浜海水浴場がありました。

これ以降観光港の拡充に併せて餅ヶ浜も埋め立てられていき テトラポツトで
護岸を保護されるようになりました。
餅ヶ浜海岸工事が終わり 今日より供用開始ですね。

これに併せて「別府ポートフェスタ2010」が開催されます。
60年前に別府市弓ヶ浜で誕生し 小さい頃の夏は 弓ヶ浜海岸や餅ヶ浜海岸で泳ぎ
まだ綺麗な水の境川の中に石を積み上げ 小さなプールを作って体を洗って家に帰
るということをしていた 私にとってテトラポットが積み上げられていた餅ヶ浜海岸が
昔のように 浜になったことは感慨深いものがあります。

小学生の頃は 夏休み水泳教室が ここ餅ケ浜海水浴場で開催され私の泳ぎは
ここで覚えました まだ学校にプールが無かったものねーー
その頃の海岸は 下の写真のようでした 手前に観光港の最初に船着場が出来つつ
ある時です。この時代もまだ夏は餅ヶ浜海水浴場がありました。

これ以降観光港の拡充に併せて餅ヶ浜も埋め立てられていき テトラポツトで
護岸を保護されるようになりました。
タグ :餅ヶ浜
2010年01月03日
国東へ 富来神社 文殊仙寺そして奈多八幡へ
正月2日は この日だけしか食せない「知恵粥」を求めて国東文殊仙寺へ
富来から入った道筋には 最近人気の富来神社がありましたので参拝へ
本殿横には「とみくじ」関連グッズが置かれていました

続いて目的の文殊仙寺へ道路脇には雪の残る景色が続きましたが無事に到着
今回は あの階段を登っての参拝でした。
こんな場所に・・良く こんな本堂を・・といつも思います

本殿裏に湧き出ている「知恵の水」をいただき いよいよ「知恵粥」とご対面 最近は持ち帰り用の
パックも準備されていました・・ 美味しい「粥」です。

帰りは 大友宗麟を語るに 外せない奥方の育った 奈多神社へ参宮 ここの鳥居は海に続く道です

国東半島は やはり宝の国ですね。
富来から入った道筋には 最近人気の富来神社がありましたので参拝へ
本殿横には「とみくじ」関連グッズが置かれていました
続いて目的の文殊仙寺へ道路脇には雪の残る景色が続きましたが無事に到着
今回は あの階段を登っての参拝でした。
こんな場所に・・良く こんな本堂を・・といつも思います
本殿裏に湧き出ている「知恵の水」をいただき いよいよ「知恵粥」とご対面 最近は持ち帰り用の
パックも準備されていました・・ 美味しい「粥」です。
帰りは 大友宗麟を語るに 外せない奥方の育った 奈多神社へ参宮 ここの鳥居は海に続く道です
国東半島は やはり宝の国ですね。
2010年01月01日
除夜の鐘から今年の始まり
明けましておめでとうございます 今年はもう少しブログの更新を早くしたいですね
泉都べっぷの今をお伝できれば・・・
さて、除夜の鐘をついたのはいつのことだったでしょうか・・今年還暦を迎える歳に
なりましたので・・・ いちど原点に・・との思いもあります

鐘撞きしたのは 鳥越にある 真言宗醍醐派八坂寺の鐘つき堂でした。
ここの御本尊は木造阿弥陀如来坐像で別府市内でも大きいものでしょう

ここには京都伏見神社の分身も祀られています

続いて年越しを 内成の大神峰神社で迎えました 12時を過ぎると次々と地域の方々が
参拝にあつまります 皆さん顔見知りの方々ばかりのようでした。
なぜか昨夜は 撮影し忘れて・・・ 普段の神社は・・

鳥居をくぐり石段を登っていくと 変わった鳥居が・・ そして本殿です
泉都べっぷの今をお伝できれば・・・
さて、除夜の鐘をついたのはいつのことだったでしょうか・・今年還暦を迎える歳に
なりましたので・・・ いちど原点に・・との思いもあります
鐘撞きしたのは 鳥越にある 真言宗醍醐派八坂寺の鐘つき堂でした。
ここの御本尊は木造阿弥陀如来坐像で別府市内でも大きいものでしょう
ここには京都伏見神社の分身も祀られています
続いて年越しを 内成の大神峰神社で迎えました 12時を過ぎると次々と地域の方々が
参拝にあつまります 皆さん顔見知りの方々ばかりのようでした。
なぜか昨夜は 撮影し忘れて・・・ 普段の神社は・・
鳥居をくぐり石段を登っていくと 変わった鳥居が・・ そして本殿です
2009年10月04日
国東半島の仁王像 豊後高田編
豊後高田観光協会さんが作成した 仁王像のガイドブック

豊後高田だけでもこのような数の仁王像があるんですねーー

有名なのは 「阿=あ」「吽=うん」の「阿吽像」も多々あるようです


面白いところでは携帯電話を持っているみたいなーー

なども紹介されています。
発行・問い合わせ豊後高田市観光協会
http://www2.city.bungotakada.oita.jp/kankou/
私たちの町でも 「まちづかいセンター ぷらはち」にも市内・県内観光パンフレット
置いていますよーーー
豊後高田だけでもこのような数の仁王像があるんですねーー
有名なのは 「阿=あ」「吽=うん」の「阿吽像」も多々あるようです
面白いところでは携帯電話を持っているみたいなーー
なども紹介されています。
発行・問い合わせ豊後高田市観光協会
http://www2.city.bungotakada.oita.jp/kankou/
私たちの町でも 「まちづかいセンター ぷらはち」にも市内・県内観光パンフレット
置いていますよーーー
2009年01月05日
昨日、別府湾の朝日を拝みました
今年も明けましておめでとうございます。
毎年別府湾の初日の出を迎えていましたが・・やっと昨日
APU手前の道路から 拝むことが出来ました
新しい年を無事に迎えられたことに感謝いたしました

別府八湯の情報では無いのですけど・・・
年越しは太宰府から博多へ出向いて迎えることが出来ました
太宰府ではなんと言っても 我が家の受験生の合格祈願(._.)


博多のホテルはロビーから華やかです

初詣は近くの櫛田神社へ すでに長蛇の列・・
丁度午前0時に行き合わせて
山門の天所に飾られた 絵馬時計も「丑」に指し変わりました。


とりあえず一家で新しい年をスタートできました 感謝ですね。
毎年別府湾の初日の出を迎えていましたが・・やっと昨日
APU手前の道路から 拝むことが出来ました
新しい年を無事に迎えられたことに感謝いたしました
別府八湯の情報では無いのですけど・・・
年越しは太宰府から博多へ出向いて迎えることが出来ました
太宰府ではなんと言っても 我が家の受験生の合格祈願(._.)
博多のホテルはロビーから華やかです
初詣は近くの櫛田神社へ すでに長蛇の列・・
丁度午前0時に行き合わせて
山門の天所に飾られた 絵馬時計も「丑」に指し変わりました。
とりあえず一家で新しい年をスタートできました 感謝ですね。
2008年12月27日
2008年12月13日
お月様 再接近&満月で・・ビックリ
昨日12日はお月様が1年の内、もっとも地球に接近する近地点(perigee)を通過し、
地球との距離がもっとも遠ざかる遠地点(apogee)に比べて明るさでは30%、
みかけの大きさでは14%も増大することとなる。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812111826
との事でした 皆さんご覧になりましたかーー
私も昨夜は忘れていましたが 今朝出勤途中に 西の山の端にドデカイ月が
まん丸にクッキリと浮き出ていてビックリでした。おおきいーーー !!
幸通り通過中に・・手前の家と比べてください

でもってズームして撮影したけど・・・ボケてしまった

写真はクリックしてねーー
地球との距離がもっとも遠ざかる遠地点(apogee)に比べて明るさでは30%、
みかけの大きさでは14%も増大することとなる。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200812111826
との事でした 皆さんご覧になりましたかーー
私も昨夜は忘れていましたが 今朝出勤途中に 西の山の端にドデカイ月が
まん丸にクッキリと浮き出ていてビックリでした。おおきいーーー !!
幸通り通過中に・・手前の家と比べてください
でもってズームして撮影したけど・・・ボケてしまった
写真はクリックしてねーー
タグ :満月
2008年12月07日
ぶるぶる寒いはずです 雪道でした
今日は久しぶりに 塚原へーーと 棚田でおなじみの内成地区 産業文化祭へ
参加して 続いて 志高湖→城島経由で 塚原へーーと進むと
なんと雪道です・・・ こんなときノーマルタイヤの私は悩みます・・・行こうか戻ろうか・・

で・・いつも行こうと決心したりして・・・ 意外と長い距離に亘って 凍結した部分が
続きました こうなると解っていたら・・と チョッ後悔 (笑)

でも無事に峠を越えて 塚原へ辿り着きました 帰りは十文字経由で・・・と
考えて運転していたら お腹がすいていて 日出水の口湧水手前の
農産品直売所のおばあちゃんの作る よもぎ餅を買いに 迂回して
なんちか一つゲットして 豊岡経由で別府でした
参加して 続いて 志高湖→城島経由で 塚原へーーと進むと
なんと雪道です・・・ こんなときノーマルタイヤの私は悩みます・・・行こうか戻ろうか・・
で・・いつも行こうと決心したりして・・・ 意外と長い距離に亘って 凍結した部分が
続きました こうなると解っていたら・・と チョッ後悔 (笑)
でも無事に峠を越えて 塚原へ辿り着きました 帰りは十文字経由で・・・と
考えて運転していたら お腹がすいていて 日出水の口湧水手前の
農産品直売所のおばあちゃんの作る よもぎ餅を買いに 迂回して
なんちか一つゲットして 豊岡経由で別府でした
2008年07月28日
2008年07月05日
今年も内成棚田に カモが戻ってきました
内成の棚田も全てが田植えを終えて 綺麗な水面が銀色に
輝いて見えたり とても綺麗ですよーー
そして 今年も カモが戻ってきました 一生懸命田の草取りを
してくれているようです。


場所は別府市内成棚田太郎丸
輝いて見えたり とても綺麗ですよーー
そして 今年も カモが戻ってきました 一生懸命田の草取りを
してくれているようです。
場所は別府市内成棚田太郎丸
棚田・里山景観研究所
後藤さんちの田んぼですよーー
2008年04月09日
廻りの山々も笑っている春です
今日はあいにくの雨ですが 昨日別府を取り巻く山々を
観ると アチコチで山桜が満開のようです
この光景を「山が笑っている」と思ったら可愛いですねーー
ラクテンチの廻りも笑っているし・・ お猿の高崎山も笑っています


今週末はいよいよ 志高湖周辺も 見頃になるのかなーー?
観ると アチコチで山桜が満開のようです
この光景を「山が笑っている」と思ったら可愛いですねーー
ラクテンチの廻りも笑っているし・・ お猿の高崎山も笑っています
今週末はいよいよ 志高湖周辺も 見頃になるのかなーー?
2008年03月22日
祝!別府市公会堂80周年記いよいよ来週
別府市公会堂80周年記念事業はいよいよ来週30日開催です
修復復元を目指す目玉は玄関階段の復元です(いつものようにクリックしてねー)
1928竣工当時の玄関 現在の玄関


別府公会堂の名称が中央公民館となったのは昭和25年!
公民館に掲示の 「別府中央公民館の生い立ち」

「別府中央公民館の生い立ち」
「泉都別府に公会堂なきは一大欠点とする所なり。
故に別府市制敷かれ、市長神澤又市郎新たに就任す
るに及び、計画あんばい、つぶさに案を具して市会
に提出しその容るる所となる」(別府市市誌より)
こうしてこの公民館は昭和三年(1928年)に公
会堂として建築されました。
近代ドイツ復興式に和風を加味したこの建物は、
近代ヨーロッパ建築に詳しかった吉田鉄郎氏の設計
によるもので、別府市技師池田三比古氏が製図と現
場を担当、総工費は当時の金額で四三万円でした。
当初は正面に大階段があって、入った所が一階(
現在の二階)で大ホールと休憩室、二階(現三階)に
は貴賓室と食堂、地階(現一階)には大食堂、浴室、
ビリヤードがありましたから、当時はきっと「別府
の名所」として威容を誇り、たくさんの見物客が訪
れていたことでしょう。
戦前、戦中は演説会が多かったようですが記録は
残っていません。
昭和二五年から中央公民館として各種の学習活動
や会議、講演会、大会、発表会、文化活動、研修講
座の開催等いろいろなことに利用されて現在に至っ
ています
歴史と伝統のある古きよき建物ですから、これか
らも「来たときよりも美しく」の心で、みんなで大
切に活用していきましょう。
修復復元を目指す目玉は玄関階段の復元です(いつものようにクリックしてねー)
1928竣工当時の玄関 現在の玄関


別府公会堂の名称が中央公民館となったのは昭和25年!
公民館に掲示の 「別府中央公民館の生い立ち」
「別府中央公民館の生い立ち」
「泉都別府に公会堂なきは一大欠点とする所なり。
故に別府市制敷かれ、市長神澤又市郎新たに就任す
るに及び、計画あんばい、つぶさに案を具して市会
に提出しその容るる所となる」(別府市市誌より)
こうしてこの公民館は昭和三年(1928年)に公
会堂として建築されました。
近代ドイツ復興式に和風を加味したこの建物は、
近代ヨーロッパ建築に詳しかった吉田鉄郎氏の設計
によるもので、別府市技師池田三比古氏が製図と現
場を担当、総工費は当時の金額で四三万円でした。
当初は正面に大階段があって、入った所が一階(
現在の二階)で大ホールと休憩室、二階(現三階)に
は貴賓室と食堂、地階(現一階)には大食堂、浴室、
ビリヤードがありましたから、当時はきっと「別府
の名所」として威容を誇り、たくさんの見物客が訪
れていたことでしょう。
戦前、戦中は演説会が多かったようですが記録は
残っていません。
昭和二五年から中央公民館として各種の学習活動
や会議、講演会、大会、発表会、文化活動、研修講
座の開催等いろいろなことに利用されて現在に至っ
ています
歴史と伝統のある古きよき建物ですから、これか
らも「来たときよりも美しく」の心で、みんなで大
切に活用していきましょう。
2008年03月20日
ラクテンチから別府市街地
観海寺からのラクテンチ(別府ワンダヘラクテンチ)入り口
ここも別府市街地を望める場所ですね(いつものようにクリックで拡大)

右側の建物は昔のまま
その先の温泉施設は
建て替えられました


現在の施設名物吊り橋です 最近の園内です動物園
でも有料ですよ ではなくなりましたね
乙原の滝手前には高速道路の橋が
アーチをくぐって 奥にはいると
乙原の滝ですね
その手前から 志高湖に抜ける
山道があったはず・・・・
ここも別府市街地を望める場所ですね(いつものようにクリックで拡大)
右側の建物は昔のまま
その先の温泉施設は
建て替えられました
現在の施設名物吊り橋です 最近の園内です動物園
でも有料ですよ ではなくなりましたね
乙原の滝手前には高速道路の橋が
アーチをくぐって 奥にはいると
乙原の滝ですね
その手前から 志高湖に抜ける
山道があったはず・・・・