2011年12月30日
昔ながらのバタークリームの「ショートケーキ」ありましたよ
ちよっと古い世代の方々 昔のショートケーキって現在の生クリーム全盛のケーキとは
違いますよね バタークリームのショートケーキをまだ作っているお店がありました当時はデコレーションケーキもバタークリームでしたね。
大神製菓
別府市野口元町9-11 0977-25-7973
http://p.tl/n5Ya
違いますよね バタークリームのショートケーキをまだ作っているお店がありました当時はデコレーションケーキもバタークリームでしたね。
わずかですけどお客様の希望でこの時期だけ製作しているとのことですよ
さすが地元客を大切にしている 大神製菓さんらしいなーーー
お一つ 200円とのことです。 もう明日午前中までの営業ですね
トレーを取り出していただきました ショーケースに並んだケーキの数々

ここのお店で私の大好きな スィートポテトはこの下のショーケースにあります。
ここのお店で私の大好きな スィートポテトはこの下のショーケースにあります。
ポテトの味がたまりませんねーー
大神製菓
別府市野口元町9-11 0977-25-7973
http://p.tl/n5Ya
2011年12月29日
別府八十八湯名人への道と旅手帖 beppu 御覧ください
「別府八十八湯名人への道」《ぶらり湯の町・入湯日記》
「別府八湯温泉道」88箇所の三歳の女の子を連れて温泉巡り「名人」達成した記録集?
というよりは別府八湯の紹介本ですね 毎日新聞に連載されたので記憶の方も多いと
思いますが・・・・

同じ女の子を育てた経験からも 同じ境遇の親父さん達にお薦めですよ
続いて 今年別府八湯でも話題の「旅手帖 beppu」三冊目 別府物語編が発刊されました
今回も多量の写真がなかなか良いですね 別府八湯の街中情報 満載です。
駅の観光案内所などにも 置いてあるようですよ。

これで三冊揃いましたね 3月末発刊の次号が揃うと 直近の別府八湯情報揃いますね

「別府八湯温泉道」88箇所の三歳の女の子を連れて温泉巡り「名人」達成した記録集?
というよりは別府八湯の紹介本ですね 毎日新聞に連載されたので記憶の方も多いと
思いますが・・・・
同じ女の子を育てた経験からも 同じ境遇の親父さん達にお薦めですよ
続いて 今年別府八湯でも話題の「旅手帖 beppu」三冊目 別府物語編が発刊されました
今回も多量の写真がなかなか良いですね 別府八湯の街中情報 満載です。
駅の観光案内所などにも 置いてあるようですよ。
これで三冊揃いましたね 3月末発刊の次号が揃うと 直近の別府八湯情報揃いますね
Posted by ひろっぱ at
07:36
│Comments(0)
2011年12月20日
1905年当時の別府温泉の芸妓
図書館へ返す本の中に気になる写真が・・・ この本は「100年前の世界一周」
ドイツの青年が1905年に西回りで世界一周を敢行 日本に立ち寄り別府に5日間
滞在したと記載されています

悪天候で5日間も足止めされた別府で席に呼んだ二人の芸者
17歳の芸者「コダマサン」と15歳の舞妓「ヨボキチ」と紹介されています

この旅館の庭?で撮影されたという二人の立ち姿 右側の芸者が持っている傘に
旅館名が入っていますねーー どなたか解析してください

最近の別府市図書館 新しい中尾館長も張り切っているのか 新刊本も多く
並んでいますよーー
ドイツの青年が1905年に西回りで世界一周を敢行 日本に立ち寄り別府に5日間
滞在したと記載されています
悪天候で5日間も足止めされた別府で席に呼んだ二人の芸者
17歳の芸者「コダマサン」と15歳の舞妓「ヨボキチ」と紹介されています
この旅館の庭?で撮影されたという二人の立ち姿 右側の芸者が持っている傘に
旅館名が入っていますねーー どなたか解析してください
最近の別府市図書館 新しい中尾館長も張り切っているのか 新刊本も多く
並んでいますよーー
Posted by ひろっぱ at
07:06
│Comments(0)
2011年12月17日
寒波来週激写・・農業公園
先週から農業文化公園へ毎日通っています 昨日朝は初雪も体験しました
その際に 急激に変化する空の様子を見ていました

北側は真っ黒な雲 真上が丁度境目 別府の空は晴れ
この後 粉雪が舞ってきました 気温も下がり屋内に駆け込みました
さてテナント館 豊の国物産館の様子少し紹介 県内のいろんな産物が販売されています

販売スペース全体 お薦めの商品郡 ゆず カボス製品も 迷います・・・・
天気の良い日は園内散歩お勧めですよ 園内フリーだし・・
http://www.oita-agri-park.or.jp/
その際に 急激に変化する空の様子を見ていました
北側は真っ黒な雲 真上が丁度境目 別府の空は晴れ
この後 粉雪が舞ってきました 気温も下がり屋内に駆け込みました
さてテナント館 豊の国物産館の様子少し紹介 県内のいろんな産物が販売されています
販売スペース全体 お薦めの商品郡 ゆず カボス製品も 迷います・・・・
天気の良い日は園内散歩お勧めですよ 園内フリーだし・・
http://www.oita-agri-park.or.jp/
タグ :大分農業文化公園