スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月16日

大変寒く道路も凍結していますね

先ほど我が家から脱出しましたが チェーンが必要でした
石垣界隈でチェーンを付けての走行は何年ぶりかな・・・
ウオーキングも出来ないので 車で餅ケ浜海岸へ 雪で覆われていますね
  

海岸の砂浜は 雪が積もつていないです


いつもは車が並ぶマックのドライブスルーも閑散としています 路面が凍っているし


会社の駐車場も この通り 線路沿いの道路も凍結しているので注意ですね
  

  
タグ :


Posted by ひろっぱ at 07:50Comments(0)自然

2010年10月20日

蜘蛛の造るアート 綺麗です

先日 旅した高知土佐佐賀町の塩作りのログハウス「土佐の塩丸」に滞在した翌朝見つけました。
先夜の雨で水滴が残った 蜘蛛の巣 がこんなに綺麗なんて!


お大きくしてみると中心に蜘蛛が居ます


二つ並べて撮影してみました蜘蛛の巣アートですね

(写真はクリックで拡大)

「土佐の塩丸」美味しい自然園です


  


Posted by ひろっぱ at 07:14Comments(0)自然

2010年05月31日

宇佐神宮元宮 大元神社(おおもと神社)へ参拝

宇佐神宮へ参拝に行くと 本殿向かい側の壁に「大元神社遥拝所」という
窓があるのをご存じですか?

度々ここから 遥拝はさせて頂くのですけど いつかは御許山(おおもとやま・647m)に
登って 大元神社へお参り・・と思っていました。

で・・昨日30日 噂に聞いた大元神社直下まで車で行けるとの情報に従い訪ねてみました。
日豊本線西屋敷駅前から 登山口?があるとのこと  確かに地区の道路看板には
御許山の文字が読み取れますが・・ この地図で行けるのか・・
  
とりあえずスタートしてみると 要所要所に案内看板が出来ていました。
でも 「登山口」と書いて有り 車で行けるか不明・・・でしたが 車で登りました
結果は無事に帰ってきたのですけど 誰も彼もにはお勧めできないほどの悪路でした。

さて 頂上手前に車を留めて 歩くこと10分ほどで大元神社 参拝道路から拝殿に向かいます。
              
正面の老木は以前の台風で折れたのだとか・・ 続いて拝殿です やっとお会いできそうです

   

拝殿の裏にある 鳥居の奥が神域だとか ここに3つの巨石が鎮座している人のこと
ですが なかには入れません。ちゃんと「奥宮」と書かれています
  

お参りを済ませて 仰ぎみた天空は 神々しさに溢れている感じがします
同じ境内には 元八坂神社の鳥居が ここにはお社がありました。
  

一度は 訪ねてみると 良いですよーー














  

Posted by ひろっぱ at 18:45Comments(2)自然

2008年12月28日

野生の鹿が増えてるけど・・・

この所 別府市周辺の山々でも 鹿が増えて 農作物への被害が
報告されていますが・・・

今朝 志高湖を過ぎて リンゴ園手前で 道路まだ近づいていた
子鹿 二頭に遭遇


 すぐに山に逃げ込みましたが・・なにが気になるのか
こちらを じーっと見つめていました


内成棚田もすっかり 冬の景色です

  
タグ :内成鹿


Posted by ひろっぱ at 12:31Comments(1)自然

2008年05月03日

美しいツツジが咲き誇る季節になりました!!

別府のなかでも 見事なツツジを紹介!
毎年楽しみにしている 場所です。
その1 血の池地獄 入場口前の見事なツツジです。
      5月2日現在のツツジ                  4月21日の様子


そして 前の道路から竜巻地獄を眺めるとーー
これまた 綺麗に咲き誇っています
日付は上記と一緒の日です ぜひ現地でご覧下さい 見事です








  


Posted by ひろっぱ at 22:13Comments(4)自然

2008年04月18日

山菜出そろいましたーー

昨日 朝 旬菜市場には 山菜が出揃っていましたーー
こごみ タラの芽 ウド フキノトウ の揃い踏み

わらび ぜんまい なども出てくるとのこと
別府八湯の山々は ユタカですねーー



午後から 雨も上がり タケノコ掘りへーーー
これくらい土から出ていると 見つかるけどなーー




  
タグ :山菜


Posted by ひろっぱ at 14:26Comments(2)自然

2008年04月11日

1本の桜で 二色の花びら?!!

花びらの色が混在して咲いている 桜の木を見つけました
こんな桜の花は初めてですねーー 1本の桜で 二色の花びらを
楽しめるなんてーーー



もう少し拡大して写してみました 初めてですね こんな桜の木



他に知っている方 教えてください
  
タグ :別府


Posted by ひろっぱ at 07:31Comments(3)自然

2008年04月07日

いよいよ山菜も豊富に・・

昨日の産直市場購入野菜です 当然水汲みも兼ねて・・
2週間ぶりの 朝ドライブでした。(クリックで大)

 何種類だったかな・・・ 結局
 産直市場4箇所によりました
 それでも時間は1時間40分くらい
 周辺の山々は 野焼きも
 大方済んでいました
 写真には写っていないけど
 漬け物 沢庵も買いました(笑)

昨日は久しぶりに「ニラ」がまだありました。
餃子事件以来 なかなか出会えなかったのに・・
「せり」は当然 野ぜりを購入 香りが素晴らしいーー
  
 
  今日は待ちに待ってた山菜
  「こごみ」がありました。
  我が家の子供達も大好きな 山菜です
  ほかに「いんげん」なども購入
  夕食は 山菜の天ぷらでした
  美味しいですよーー


 生椎茸も2箇所で購入
 生産者名記入はJA管理の産直市場
 ですね これは「山香産」
 シールなしは 塚原高原産
 オール100円/袋です (笑)
 生椎茸は冷凍保存できます



 野菜では無いけど・・・そろそろヨモギ餅も
 美味しいかな・・と 水の口湧水近くの
 地元市場 
 ここの「ヨモギ餅」は美味しいですよーー
 結構大きな餅です 
 5ヶ入って 450円
 昼過ぎに行くと 売り切れと云う時も
 ありますので・・

地方(田舎)に住んでいる特権かーーー 美味しい 新鮮な野菜を
毎回 ついつい買い込んでしまいます(-_-;)

  


Posted by ひろっぱ at 07:10Comments(4)自然

2008年03月27日

時は移っていますーー

久しぶりに朝日を撮影してみました
もう太陽も海面よりこんなに高く・・・



以前3月21日から比べると 時の移り変わりはハッキリと感じます
日の出の位置が南から北へ移動しています 毎年必ず繰り返して
いるのですね・・・なにがあっても・・自然は・・


  


Posted by ひろっぱ at 07:17Comments(5)自然

2008年03月23日

濃霧の中いつもの・・買い物?

今朝の別府八湯 雨でした apu付近は濃霧の中の水汲みドライブ 塚原へ抜けると霧は晴れる
帰りは  いつもの「旬菜市場」で野菜を買い込み 城島・東山の里は春野菜も豊富な所です。 
 
 今日の買い出し野菜の数々
 ネギ3束 ニンジン レタス ほうれん草
 サニーレタス ダイコン セリ ブロッコリー
 そして大分ならばの「生しいたけ」の数々
 とほんどが100円だーー
  
 これだけで1600円 ちょっと買いすぎたかーー




  
  
   これが今朝のお奨め 「生しいたけ」が4袋
  そして セリは 野セリとのことと 自然な物は
  香りが強いようです。
  「生しいたけ」は冷凍保存が出来ますが
  これくらいはすぐに食べてしまうかーー





  ここはapu付近           塚原へ抜けると・・




  
タグ :塚原apu


Posted by ひろっぱ at 09:27Comments(5)自然

2008年03月21日

いつもの道路から朝日が見えるように・・

おはようございます だんだんと泉都別府も春が近づいています



別府湾から上がる朝日も大分市方向から日出町方向へ移動して
登ってきていますねーー

ついでに今朝の地元新聞に掲載されました(-_-;)
↓今日だけ紹介↓



  
タグ :別府湾


Posted by ひろっぱ at 08:07Comments(3)自然

2008年03月19日

春風と一緒にボートに乗ろう!志高湖開き

別府市郊外にある「志高湖」では明日20日が志高湖開きです。
あの可愛いボートの無料開放もあるとのこと

  志高湖開き
  日程 3月20日(木・祝)
       (雨天時は神事のみ)
  内容 安全祈願の神事(10時~)、
      ボート無料開放(9時~15時)
  問合先 別府市綜合振興センター
        TEL 25-3601

  参考
  ブログ日記「志高の風」
  
  志高湖(大分県別府市)・写真満載九州観光
  
タグ :志高湖


Posted by ひろっぱ at 16:38Comments(2)自然

2008年03月18日

身近な水汲み場所

我が家の石垣から一番身近な水汲み場所です。気軽に利用できます
ただ最近マナーの悪い方がいるようで 注意看板も設置されました。
地下300メートルからの取水だとか・・・・

 
 場所はご存じの方も多いようですので未記載
 昼間の利用は駐車にご注意ですね








 年に一度は水質検査を受けています
 でも 生水だから基本的には自己責任で
 利用するのは 当然ですね



石垣地域は扇山の伏流水で潤っていた地域です 
区画整理事業前はアチコチに わき水がありましたねーー


  

Posted by ひろっぱ at 07:56Comments(2)自然

2008年03月09日

塚原へ水汲み

2週間ぶりに塚原へ 前回は道路凍結で時間がかかったけど・・・
9日の今朝は大丈夫でしたね しかし鶴見由布の山には残雪が見えました
朝から気持ちよい 空気をタップリと吸い込むと気持ちの良いものですよーーー


 いつもの水汲み場です 塚原の某所ですが・・(笑)
 ここは冬でも冷たい地下水で気持ちが良い





 


 





由布山の裏側にはまだまだ残雪   鶴見山も同じですね

  


Posted by ひろっぱ at 16:54Comments(0)自然