スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年11月10日

別府つげ工芸がリニューアル中!

久しぶりに 松原の別府つげ工芸を訪問しました 以前より
工事中でしたが つげ細工職人の作業場とショールームが新しく
なり お二人で作業中でしたが 中にお邪魔してみました。

松原公園側からのリニューアルされた建物


     つげ細工職人の新作業場(奥が社長)とショールームは並んでいます
     

   つげ櫛も色々と並べられていました
  

お店の電話番号などはそのままのようですね。
別府つげ工芸
所在地 大分県別府市松原町10-2
電話番号 0977-23-3841
http://www.tsuge-kushi.com/index.html
  


Posted by ひろっぱ at 16:54Comments(0)町並み

2011年04月20日

鉄輪に新しい憩いの場 ここちカフェ「むすびの」今日オープン

別府市内の選挙戦も中盤を迎えた今日20日です
 鉄輪に新しい憩いの場 ここちカフェ「むすびの」オープンの日でもあります。

もとは医院だった一軒家。百年前の建物「下の家」は約1カ月の再生期間を設け
「むすびの ここちカフェ」となりました・・・とのこと
元は雨漏りを防ぐためにブルーノートで覆われていたことも有りましたね。

その新しい建物 早朝なので少し暗いですが
  

玄関には すでにお迎えご案内の掲示板が・・


外観おしやれな建物になりましたねーー 建物内が気になるところですが・・
朝早くて誰も居ない・・・・ とその後寄ってみると・・幸運にも 見学できました。

店内ですよーー
  



二階はギャラリースペースにも使えますね 床板なども昔の床板をそのまま利用


二階から吹き抜けの1階を見ると・・・


出窓も展示スペース? 昔硝子入りのの建具小窓飾っていました。


本日オープンで チョコット フライングだけど 皆さんに公開してみました。
河野店長ありがとう 頑張ってくださいねーー



  

Posted by ひろっぱ at 06:49Comments(6)町並み

2010年11月01日

石垣ウォーク『壱之倉庫』が変わっていた

毎日歩いている 石垣ウォーク今朝気づいたお店の変化は
石垣東『壱之倉庫』の店名が変わっていましたね

「真喜之助」と店名が変わっていました

また近くに新しい薬局もオープンとのこと
「藤島調剤薬局」の店舗が完成していました


お隣は「矢田こどもクリニック」ですね


今朝は25分のウオーキングでした
  
タグ :石垣東


Posted by ひろっぱ at 07:15Comments(0)町並み

2010年09月26日

久しぶりに一人街歩きをしてみました

午後昨夜の同窓会関係の支払いや後始末で「ぷらはち」「吉永カメラ」さんに
寄ってから アホロートルへ ひと休みして platform06へ日曜日だけど老人
クラブの皆さん 運営してくれていました 「海鮮いづつ」日曜日も営業して
いるのですね 
 platform03へ 1BPの持ち合わせなく(笑) 入場しなくて 昨夜も遅くまで楽しんだヒットを
通過して 久しぶりにTAKEYAへ  元に戻ってplatform07 竹職人さんお客さんを
手仕事しながらお待ちでしたね platform01は本日静かでした。
platform04のブックカフエへ 途中で元小児科?の建物が解体中 建物が消えると
その向こうに また路地が見えました まだ通っていないなーーここ
 

解体後地を見ると 陶器のパイ゜プが地中から出ています これって泉源地なのかな?


始めて ブックカフエで一休み 1階の商品郡を充実したいとのこと 楽しみですね。
西方寺通り 通るたびに新しい飲食店が増えていますね また工事中のお店が
もうすぐオープンみたいでした。

ホテルーアーサー前の建物1階にも雑貨屋がオープン 若い人たちが頑張っているのか
いろいろと面白い元気な 若者のも増えているようでしたね。

  


Posted by ひろっぱ at 22:21Comments(0)町並み

2010年07月29日

気になる神社 北大神にある「井手八幡神社」に立ち寄って

北大神 アトリエ ミモザの近くにある「井手八幡神社」 以前前を通ったときに 創立1100年という
文字が気になり再訪しました
鳥居前の柱には確かに創立1100年という文字が書かれています 道路から見ても歴史ありの風格が
感じられる神社


鳥居からの参道に敷き詰められた敷石も歴史を感じますね


社殿はそう大きくもないですけど この地域を見守っている雰囲気は大いに有ります


この記念碑は 創立1110年の記念事業の賜物 氏子たちからの寄進額も歴史の重みを
感じますね 大したものです。


この地域を治めていた 大神氏建立と言われている


  
タグ :井手八幡


Posted by ひろっぱ at 07:01Comments(0)町並み

2009年11月21日

神戸は元気です

神戸に来ています 今話題の鉄人28号にあえました
東京で公開していたガンダムよりも 私は懐かしいーー


大きさを比較 アーケードと


この商店街は神戸長田の 大正筋商店街 震災で丸焼けに
なった あの商店街です 震災コーナーもありました




現在はこんなに立派なアーケード


「三国志」をテーマにしているようです

主人公たちの石造も。。。。


  

Posted by ひろっぱ at 07:18Comments(0)町並み

2008年08月21日

今日は「おせったい」の日でした

ここ石垣地域では お菓子を沢山詰めた袋を下げているこども達が目に付きました
ふと 目をこらすと 家の前に 赤い布が下がっています・・


良く見ると「弘法大師」と書いてある布が多いのです


そうです今日は「おせったい」の日 普段は道道の側にあるのですけど
空っぽです

地蔵さんをお守りする家々の 玄関や縁側に移して前掛けなどを新調して供養してます


こども達は 家々を巡って お賽銭を備え お礼に袋菓子を貰っています。
地域をぐるっと 巡ると 袋一杯になるようですね・・・

今日は 3の地蔵を一緒に供養しているところもありました。


別府八湯 それぞれの地域で 一斉に開催しているとのことです
小さい頃の思い出が 蘇りました。


  


Posted by ひろっぱ at 16:37Comments(3)町並み

2008年07月14日

浜脇 丸井戸の掃除

毎年七夕様の時期に 浜脇にある共同井戸の清掃が開催されています。
今年も 昨日の開催でした。
このような井戸です くみ上げは懐かしい手動ですよー


この中に入って 底に並べた小石を引き上げて磨いて 戻します。また側壁の汚れ
落としも 一年に一度の作業です。



今年は水も少なく掃除は早めに終わりました そしてその後は
地元の管理組合の皆さん 手作りの炊き出しをご馳走になりました。

  


Posted by ひろっぱ at 07:28Comments(6)町並み

2008年04月24日

こんな所にも 温泉マーク!!

別府駅前の 手湯 に暖簾が付いていましたねーー
(いつものように画像はクリックで拡大できます)


再び元気な姿の熊八翁と再会しましたーー


と・・・背中を見ると マントに 温泉マーク付けていたのねー

  


Posted by ひろっぱ at 10:34Comments(2)町並み

2008年04月23日

10号線南須賀入り口って知っている?!

国道10号線ドコモショップ別府店前のバス停留所の名前です。
ここらの住所は 汐見町といいますので・・・不思議ですね
というのも ここに別大電車が走っていた当時 上流部にある
石垣村の人々は ここまで歩いて来て 電車を利用していた
とのこと・・・ その電車の停留所名が そのまま残っています
久しぶりに利用すると 関西汽船乗り場への通路が出来ていました

立ち入り禁止の札が残っています(笑)


新しいコンクリート通路を通ってください


この公園内を通って関西汽船乗り場へ


地図も紹介しておきます
バス停マークの場所ですよー


大きな地図で見る
  

Posted by ひろっぱ at 09:00Comments(2)町並み

2008年04月15日

別府駅のトイレ 続きーー

先日の 別府駅西口に新設されたトイレ紹介の続きです・・・
と・・その前に 別府駅西口と言えば・・岡本太郎の壁画ですねーー
大阪万博の前年に制作されました こちらは「緑の太陽」という
題名とのこと  よくぞ別府にーー



さて男子トイレ・女子トイレの中間にある多機能トイレです
設備状況は なかなかのものです


男子トイレの洗面から小便器


同じく男子トイレの車いす対応トイレ?


使い勝手については ご意見下さいねーー



  


Posted by ひろっぱ at 17:57Comments(3)町並み

2008年04月03日

市役所探訪

まずは玄関で めじろんか゜露天風呂に入ってお出迎え


地下に降りて 見上げると 巨大な壁画タイルが・・・
温泉祭りをイメージしているのかな・・


4月1日から 組織がリニューアルされたとか・・・
ちょっと調べてみます

  
タグ :別府市役所


Posted by ひろっぱ at 18:16Comments(0)町並み

2008年03月26日

鉄輪温泉の風情は・・・

今年はアチコチ綺麗になった鉄輪温泉ですが 昔からの風情は
残して欲しいものです

 大黒屋の地獄蒸し釜は道路脇に
 あります このような所は変わら
 ないで・・・
 
  隣に地獄蒸し屋台も登場
 

                          テーブルの上は持ち込みの食材が・・

ここ大黒屋さんは最近 お客様の年齢がぐっと若返ったとか・・・
地獄蒸し宴会 個室も誕生しました 2部屋(定員12名)

 
鉄輪は引き続き変化するようです
次はいで湯坂にある このあたりが大きく変わります





  


Posted by ひろっぱ at 13:30Comments(2)町並み

2008年03月24日

別府駅西側にトイレも設置されました

別府駅西側がリニューアルされた際に トイレが設置されました
先の店舗改修の際に利用時間が限定されたトイレしかなくなり
便利が悪かったのですが・・・・ 多目的トイレも併設され
立派なトイレです。駅構内に案内表示があるかどうか・・次回に報告
付属の駐車場は20分は無料ですよ
車いす車両・普通車2台・軽自動車1台のスペースがあります

綺麗な明るいトイレです      スロープもゆっくりと


 西側からの外観          車いす車両用もあります


  
タグ :別府駅別府


Posted by ひろっぱ at 10:43Comments(3)町並み

2008年03月16日

ステンドグラスを見直しました!



今朝のNHK教育TVで 日本画的ステンドグラス作家として「小川三知」を
紹介していました その作品が身近な別府市でもこの目にすねことが
出来ると・・・  それは青山町の「聴潮閣」にあるとのこと・・・
「まるで水族館を目にしているような臨場感・・・」との紹介に 訪れてみました


  普段目にすることが出来るステンドグラスは
  洋間にある 窓硝子のステンドグラスです



    
  今日「聴潮閣」おとずれると 普段閉じているドアの
  奥が開放されていました そこは 檜風呂の浴室
  その壁に はめ込まれているのが
  テレビで紹介された
  「小川三知むの作品です
  
  クリックで大きく拡大してみてください 
  やはり素晴らしい作品でした
  北面にありますが 太陽光を背にする
  ともっと美しいのでしょうねーーー

  さあ 今晩「新日曜美術館」の再放送
  がありますよーー ご覧ください
  NHK教育 午後8時からです。





※なお 聴潮閣は 毎週日曜日のみの営業です ご注意下さい。

  
タグ :聴潮閣


Posted by ひろっぱ at 18:08Comments(3)町並み

2008年03月14日

襟江亭と深江の海にまつわる物語

 「襟江亭と深江の海にまつわる物語」歴史探訪ウオーク
襟江亭・人間魚雷「回天」基地見学のウオーキングと宇津井 健 主演 映画「人間魚雷回天」
の上映会 + 石ころたちの動物園美術館見学 + NPO法人「風まち茶屋」主催
新鮮魚、野菜の深江朝市(8:00)

開催日時・時間:2008年3月16日(日曜日)
受付:9:00~9:30 開会式 9:40
A班:9:50に見学ウオーキング ・昼食 12:20 ・映画鑑賞 13:00~15:30
B班:9:50~12:00映画鑑賞・昼食12:30・見学ウオーキング13:30~15:30

開催場所:日出町大神深江大神漁港駐車場集合

参加料:高校生以上900円・幼少中学生500円
 (石ころたちの動物園入場料 + ソフトドリンク + 昼食ちりめんおにぎり弁当代を含む)
申し込み・問い合わせ:日出町観光協会 0977-72-4255 3月14日まで
※3月14日以降当日も飛び込み歓迎です。但し、昼食の準備ができません。
   参加料金も昼食代分は安くなります。

写真は「ツーリズムおおいた」記事より引用させていただきました。
  
タグ :襟江亭回天


Posted by ひろっぱ at 08:16Comments(0)町並み

2008年03月06日

きれいな別府です

先日の黄砂に見舞われた景観紹介でしたが
普段の別府八湯はこんなに綺麗です 今日は日の出に間に合いました
撮影場所は前回と同じ実相寺です。

3月3日の写真と比べてくださいね
ここ実相寺は桜も見事に咲き誇ります
  
タグ :別府八湯


Posted by ひろっぱ at 08:08Comments(0)町並み

2008年03月04日

餅ヶ浜海岸砂浜完成は

本日少し硬い会議「別府港海岸利活用」を検討する会議とやらに
出席 そのなかで興味ある 予定 餅ヶ浜海岸砂浜工事完成は
どうやら 見えてきたらしい・・・・・
平成22年五月に完成披露との事ですよーーー


別府港海岸工事の詳細は
 http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/beppu/port/kaigan/index.html
北浜や上人が浜の完成予定画像が見れます  


Posted by ひろっぱ at 21:12Comments(0)町並み

2008年03月03日

今日の黄砂は強烈でしたねーー

実相寺の山から 南側を展望しました。
鶴見山側から薄くなりつつありますが・・・左側写真では
高崎山も別府市街地町並みも見えない
折からの雨でフロントガラスや車体は白い模様で覆われました
この黄砂も昨今は有害物質が含まれるとか・・ 困ったものですね

この実相寺は町並みや特に温泉祭りの扇山火祭りの見学には一押しの場所です

大きな地図で見る  
タグ :実相寺黄砂


Posted by ひろっぱ at 22:29Comments(2)町並み