スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年11月22日

別府八湯をぐるっとバスとすぱっとバスで『ぐるすぱ』だって

11月26日から亀の井バスでは、既存の観光2路線を活用した、ぐるっとグルメすぱっと温泉を楽しむろせんバス『ぐるすぱ』を運行開始とのこと そのバスがお披露目されたようです。
その路線を使用するバスがお化粧されてます


その昔といっても平成の世ですが 同じく別府八湯巡回するバス spa8(スパッチ)が運行されていた
ことを 覚えているかな?・・・ これは専用路線を開拓して運行していました。例えば永石通りを登って 永石温泉前を左折して 浜脇温泉館前まで行き 再び永石通りから 観海寺温泉へ・・・と 別府八湯をもれなく巡回して運行されていました そのバスの車体はこんなお化粧でしたよ


現在なら温泉道修行者に愛されるだろうなーー でも当時はただ巡回していました 別府八湯温泉道
という仕掛けも無く 各温泉地へ立ち寄ってもこれといっ宣伝誘致も無く 亀の井バスは赤字に耐え切
れず運行とりやめとなり 普通の路線バスの外観に戻されました。
この運行を やれやれと声を上げた某団体の会員さんたちの中には一度も利用しなかった方もいましたねーー 1994 年(平成 6 年)頃の話です。
今回再び 同じようなバスが運行されます 関係者の皆さん自身が積極的に利用すること望んで止みません 再び赤字なんて恥ずかしいですよねーー。

今回は特別なルートでなく 既存の路線 16番・26番の市内巡回路線を利用しての運行ですから
温泉巡りの方々は 楽しい外観のバスが走ることになりますね。
  

スタートの11月26日はぜひお試しに乗車してみてはいかがですか?
詳しくは チラシを御覧ください


  

Posted by ひろっぱ at 18:43Comments(0)

2012年11月16日

竹田市の中学生の作文が内閣総理大臣賞

国税庁主催の平成24年度 中学生の「税についての作文」募集に全国から応募された中
竹田市立直入中学校の三年生 河村 凛さんの作文が 内閣総理大臣賞を受賞して
いましたの。別府税務署管内でも沢山の応募が今年もあり先日表彰式がありました。
 さて その作文を紹介させていただきます。




内閣総理大臣賞

「税と社会と私」
            竹田市立直入中学校 三年 河村 凛(カワムラ リン)

今の私は、税のことについて、どのような仕組みで、。・。・ どのように扱われているのかさえ、正直ほとんど知りません。ただ、日頃私達が様々な形で納めている税が、日本の為に、そ
して、私達の暮らしを支える為に使われていることは知っています。

 私は、中学校生活最後の今夏、市が国際交流事業の一環として例年この時期に開催して
いる「竹田市国際交流団」の一人として、八月八日から五日間、韓国にホームスティをし
ました。韓国では、平和学習をしたり、世界遺産を見たりする等、大変貴重な体験となり
ました。が、実は、この旅費の一部が、市の税金から負担されていることを知りました。
自分でも分かっていましたが、出発前に両親から「税金で行かせてもらうのだから、よく
感謝すること。他の人が一生懸命に働いて払われたお金なのだから、とにかくしっかり、
たくさんのことを学んで来なさい。」と、言われました。私は、そう言われる度につくづく
自分は幸せだと感じました。 

 こんなこともあり、私は父に「税とは何か。」を尋ねてみました。父が言うには「税とは
簡単にいうと、社会に加わる時の会員費のようなもめだよ。」ということでした。私はなる
程と納得がいきました。例えば、自分が何かのファンクラブに入会すれば会員費が必要で
すし、入会し続けるには、当然、年会費を払い続けねばなりません。税もこれと同じで、
自分が社会の一員であり続ける以上、やはりきちんと納めるべきものですし、それでこそ、
様ム々な恩恵にあずかれるのだと思います。

 今年の七月、私達の故郷を大豪雨が襲い、洪水により大打撃を受けました。私の家は、
災害があった所から大分離れていたので、最初はテレビの前でその被害状況を知りました。
そして、両親がボランティアに行くというので、私もせめて何かお手伝いできることはな
いかと、作業に一緒に連れて行ってもらいました。実際に見た被災地は、にわかにには信じ
難い光景が広がっていました。陸上の大会で練習した歩道には泥が山積し、道路は砂ぼこ
りが立ち、マスク無しでは息もできないほどでした。作業には県内は勿論、前の震災で被
害に遭われた東北地方からも支援に来られていました。「自分達の時も助けてもらったか
ら。」というのがその理由でした。私はこうしたボランティアも税も、同じなのではないか
と、その時に感じました。つまり、皆その時に持っている力に応じて分担し合い、相互に
助け支え合っているからです。

 大切な故郷の完全復旧には、まだまだ時間も お金もかかるそうです。きっとそこには、
全国の方々の善意が詰まった税が充てられるでしょう。近い将来、私もしっかり納税でき
る人になりたい。それは、私が社会の一会員であると同時に、税の恩恵で大切な街が復興
し、税のお蔭で、またとない学びの機会を得たからです。今後は支える番に。おわり



  

Posted by ひろっぱ at 17:14Comments(0)

2012年11月06日

TV・映画の一週間

ここの日記もずいぶんのご無沙汰になっていますね 最近チヨットした日記はFacebookで
発信してしまうからなーー
ということで ここ一週間 良くTVを見た 映画も見た・・・という感じです
まずは先週月曜日はお馴染みの NHK 鶴瓶の家族に乾杯 ですね
この番組を楽しめるような歳になったのか・・・ 
 http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
先週10/29と今週11/05のゲストは上地雄輔さんでしたね なんで・・と思ったら
公開された映画「のぼうの城」で 石田三成役で出演していましたね。

その映画「のぼうの城」のストーリーは以前 漫画で読んだことのあるストーリー
作画家花咲アキラ「のぼうの城」漫画版ですね たしかビッグコミック系で愛読(笑)
していた記憶があります。

この「のぼうの城」の試写会に当選して 水曜日は一路 ワッタンへ 面白い映画です
事前に原作か 漫画を読んでると 更に・・思い白いかな・・
 http://nobou-movie.jp/

そして土曜日のレイトショーに挑戦 再びワッタンへ 観た映画は「ツナグ」です
樹木希林やはり上手ですね なかなか良い映画だと思うけど・・・・
終わってみると やはり映画は ハッピーエンドが良いかな!(笑)
 http://tsunagu-movie.net/

そして昨夜は 一週間目の月曜日 鶴瓶の家族に乾杯の続編を楽しみました
その後は 先週より気になっていたTVドラマ 『遺品整理人 谷崎藍子Ⅲ』を
引き続き観ました。
http://www.tbs.co.jp/getsugol/20121105/drama_point.html

最近のTVはお笑い系のチャラチャラした番組や簡単な作りのドラマが続いていましたが
久しぶりに ちゃんとした脚本に基づいて 制作されたドラマですね 感心しました
二時間ドラマ 久々に つぶさに観てしまった でも満足した内容でした。

この一週間の動きでしたが これに加えて 某オフ会 や アートマンスへの参加
コスモス園・薦神社の見学と 振り返ればあっという間でしたね
2012年 三光コスモス園  
  http://www.city-nakatsu.jp/docs/2012061300065/
薦神社
  http://komojinja.jp/

  

Posted by ひろっぱ at 11:12Comments(0)